ラオスの学校校舎が新しく綺麗になっても、障がい児は通学できていないことが多い。小さい時は親や兄弟に構ってもらいながら過ごすこともできるでしょう。兄弟が学校に通いはじめ、卒業し、仕事をはじめて・・・同時に親は老いていきます […]
映画「ITO ラオスで紡ぐ”しあわせ”のはなし」
2025年は日本ラオス外交関係樹立70周年。ラオスのモノづくりに密着したドキュメンタリー映画を製作します。 ラオスの豊かな自然、足りないものを嘆くのではなく在るものに感謝する暮らし、綿花や蚕を育てるところから丁寧に丁寧に […]
NHKワールド
NHKワールド「Direct Talk」放送を見てくださった皆様、ありがとうございました。インタビューに加えて ラオスの障がい作業所メンバーの来日研修の様子(分身ロボットカフェ、外苑前FlatBaseでの活動報告会の様子 […]
学校を作っても、来ていない障がい児
前回の記事で教育支援について書きました。教育の現場は本当に楽しくて、やりがいもあって、元気をもらえます。 ボロボロだった学校を綺麗に建て替えて開校式をすると100人以上の子ども達が集まります。隣の村からお祝いに来る子達も […]
どの国に生まれても教育を受ける権利はある
学校作りを手伝おう、と初めて入ったネパール。その後、活動地を増やしたラオス。それぞれの国で共通した学校の役割があります。 ・家では立派な労働力だが、学校では子どもらしい時間を過ごす・子どもたちの安全確認(人身売買や虐待な […]
国際協力の世界へ
はじめまして。石原ゆり奈です。長年、国際協力の活動をしてきて福祉作業所をラオスで初めてもうすぐ7年になろうとしています。最初に教育支援に携わり始めてから15年以上・・・?国際協力に興味がある人、ラオスに興味がある人、映画 […]
映画「旅のはじまり」初日舞台挨拶
4月8日 シネリーブル池袋にて開催された 舞台挨拶にお越しくださった皆様、ありがとうございました。 主題歌を担当して下さった川嶋あいさん、劇中曲を担当して下さった小野華那子さん、24時間LINE相談・オンライン居場所の小 […]
佐賀女子短大にて授業
青柳先生にお声掛けいただき、佐賀女子短大で授業を担当させていただきました。 みんな集中して聞いてくれて、こちらも嬉しくなりました。幸せを呼ぶ青いチョコもプレゼントできて良かったです。 いろんな人生の選択肢があり、どう面白 […]
赤のラオス展 佐賀
佐賀でのラオス展は2年目。
学童での授業担当
おへそ学道場の国際理解授業でラオスについてお話しさせてもらいました。 カエルって美味しいの!?から青い花バタフライピーまで楽しくお話させて頂きました。子どもたち、元気いっぱいでとっても可愛かった〜。癒されました。