障がい者雇用の野菜ブュッフェレストラン、女性客でいっぱい! 渡部社長に取組のお話を聞きつつ、運動を兼ねて自立をいかに促すか、といった面白い話がたくさん!参考になります。放課後デイ、グループホーム、B型事業所などなど。
インマヌエル
ラオスの市内観光メンバーの研修 御殿場で重度の知的障がいの方達が入所する施設障害者支援施設 インマヌエルへ。 50名の方が入所し暮らしています。設立初期から暮らしている利用者さんもいます。障がいが重度で家族のケアがまわ […]
分身ロボットカフェ
ラオスの障がい作業所メンバーにどうしても見せたい!と思っていた分身ロボットカフェ。 ALSや脳性マヒの方が在宅でPCを操作し、カフェにいるオリヒメを動かしてコーヒーや食事をサーブします。 ラオスでもいつか重度障がいの方が […]
学校を作っても、来ていない障がい児
前回の記事で教育支援について書きました。教育の現場は本当に楽しくて、やりがいもあって、元気をもらえます。 ボロボロだった学校を綺麗に建て替えて開校式をすると100人以上の子ども達が集まります。隣の村からお祝いに来る子達も […]
うめだあけぼの学園
障がいのある乳幼児の発達支援、その家族を支援するこども発達支援センター、うめだ・あけぼの学園を視察。 酒井副園長みずから案内して下さいました。子どもたちが単に生きるだけでなく、育ちを大切に。親御さんをケアすることで子ども […]
どの国に生まれても教育を受ける権利はある
学校作りを手伝おう、と初めて入ったネパール。その後、活動地を増やしたラオス。それぞれの国で共通した学校の役割があります。 ・家では立派な労働力だが、学校では子どもらしい時間を過ごす・子どもたちの安全確認(人身売買や虐待な […]
国際協力の世界へ
はじめまして。石原ゆり奈です。長年、国際協力の活動をしてきて福祉作業所をラオスで初めてもうすぐ7年になろうとしています。最初に教育支援に携わり始めてから15年以上・・・?国際協力に興味がある人、ラオスに興味がある人、映画 […]
flapyard
重症心身障がい児の通所施設を運営されているflapyardさんへ。 日本でも医療ケアが必要な未就学児の通所は少なくて足りていません。 生きられるようになったのに、どう生きるかを一緒に考える。にはまだ社会が追いついていない […]
神威 車イスラグビーチーム
神威 車イスラグビーチームの練習を見学に。ラオスでは足に障がいがあると移動が容易ではないので、スポーツに参加できる機会も少ないです。 こうして見学&体験をさせてもらえて、楽しくて笑顔が溢れてました(ラオスのメンバ […]
しいたけハウス 社会福祉法人P.P.P.
ラオスの活動や映画をいつも応援してくれているもりぞーさんが社会福祉法人P.P.P.に所属し障がいのある方達と一緒に頑張っている『しいたけハウス』へ。 しいたけを製品化して皆んなが活躍できる場にしたいんだよね!と話を聞いて […]