荷物搬入する前に、るんびにい美術館でポストカードゲット。長年ポストカード集めがやめられず 超いっぱいあるから、寿命がきたらみんなにこれで手紙書こうと密かに決めてます ラオス展 盛岡の会場はヘラルボニーのデザインが入ってい […]
つがる地区障がい者就労支援連絡会
つがる地区障がい者就労支援連絡会の勉強会でお話しさせていただきました。 それぞれの学校、福祉事業所さんが地域で頑張る中、外部からの風で新しいアイデアやコラボが生まれたらいいなと、ラオスと福祉コラボについてお話。 互いに相 […]
きりんの里
就労継続支援B型事業所 きりんの里の皆さんがラオス展に来てくださいました。 利用者さんに色んなことを体験してほしい、興味を持ってほしい、という事でラオスの暮らしや特徴、福祉のこと、お話しさせていただきました。皆さんが作っ […]
ラオスの福祉、どうする?
ラオスの学校校舎が新しく綺麗になっても、障がい児は通学できていないことが多い。小さい時は親や兄弟に構ってもらいながら過ごすこともできるでしょう。兄弟が学校に通いはじめ、卒業し、仕事をはじめて・・・同時に親は老いていきます […]
映画「ITO ラオスで紡ぐ”しあわせ”のはなし」
2025年は日本ラオス外交関係樹立70周年。ラオスのモノづくりに密着したドキュメンタリー映画を製作します。 ラオスの豊かな自然、足りないものを嘆くのではなく在るものに感謝する暮らし、綿花や蚕を育てるところから丁寧に丁寧に […]
小林紙工
弘前では小林紙工さんの作業場所を見せていただきました。働きづらさを抱えた方達がこれる時間に来て箱作りなどの作業をする場所。今日もたくさんの方が作業していて、自分のペースで黙々と。それぞれの得意な作業ができるのいいですね! […]
しょうぶ学園
50周年を迎えたしょうぶ学園 50年前は生活支援が主で重度障がいの方達の受け皿でした。 最初は大島紬の下請けなどやっていたのを、オリジナル製品作りに転換し障がい者アートの基盤を作り、お金の価値の理解が難しい当事者にとって […]
ラグーナ出版
ラグーナ出版さんへ。 川畑社長にラオスのお話。 ラグーナ出版さんはA型とB型事業所があり製本出版や名刺などの業務を一手に引き受けていてこの時期は行政の名刺作りで大忙しとのこと。 精神障がいの方達が活躍しています。メンタル […]
NHKワールド
NHKワールド「Direct Talk」放送を見てくださった皆様、ありがとうございました。インタビューに加えて ラオスの障がい作業所メンバーの来日研修の様子(分身ロボットカフェ、外苑前FlatBaseでの活動報告会の様子 […]
JOCA東北
協力隊さんの繋がりで、JOCA東北の視察へ。 岩沼市の地方創生PJ ” 生涯活躍のまち ” をテーマに、天然温泉やジム、保育園、障がい児・者のデイサービス・就労支援事業所などが集まる施設です。 子 […]