チョイふる

足立区でひとり親家庭への食品支援や相談支援をしている子育てパレットさん、チョイふるさん 等をお繋ぎしようと準備しています。

年末年始は冬休みで給食なし、お母さんの仕事も休みが長く収入が減る、お正月商戦で物価が上がるからスーパーで買えるものも少ない。

子供達にお腹へった、と言われるのは親としても辛いですよね。

ただでさえ物価がどんどん上がっていく中、野菜やたまご牛乳、お米など優先度が高い家庭から先に届くよう団体側の頑張りは不可欠です。

フードバンクや子ども食堂は『つながるきっかけ』であって、大事なのは相談できる繋がりを切れ目なく作り続けること。

子どもの進学費用や障がい、今にも子どもに手をあげてしまいそう、仕事を解雇になってしまった、などなど 本当に追い詰められてしまった時に『助けて』と言える先があると、その中で最善策を探ることができます。申請できる制度を探したり、親子を保護したり、一緒に考えてくれる人達がいれば何とかなる事もたくさんあります。

親御さんが自立していく過程のなかでセンターと疎遠になるのはいいとして、心配な家庭との繋がりがぷつりと切れてしまうのは避けたい所です。

だからこそ

顔がみえる距離で、手渡しで、話をしながら食品を渡す。

手間ひまかかりますが、これしかない。

こども家庭庁ができて、こども家庭センターの設置が進んでいるように見えるけど、まだ半分の設置率です(足立区にはあります)。

設置完了を待ってたら、間に合わない人だらけですね。

縦割りで協働できないやり方ではなく

民間がリスクをとってやるしかないと、チョイふるさんでもお話を伺いました。

食事や育児相談だけでなく、不登校や障がい、レスパイト、子どもの居場所まで包括して繋ぎ合う仕組みが必要。

この現場で頑張るところには、助成金は本当につきにくくて。

NPO界隈の助成金は、物価上昇に連動して活動に使える金額が上がるわけもなく。

国内で活動されていて、尚且つ形として見えにくい大事な部分を担っている方達はとっても苦労していると思います。

これだけ頑張っていてもリーチできる家庭の数には限りがあります。見えないところに隠れている子どもの数を考えると辛いですね。

***追記***

足立区内のひとり親支援活動、チョイふるさんのクリスマスパーティーに

7号の巨大なケーキ10ホール(会場で親子が食べる用)と

4号のラズベリームースとブッシュドノエル45ホール(親子が自宅に持ち帰る用)の寄付活動へ。

こんなに沢山のケーキを見ることはなかなかない!

一回じゃ運びきれないから午前中にパーティー用を運んで、ボランティアさんに手伝ってもらいながらひたすらカット。いちごショートが大人気。

午後に持ち帰り用を運んで、どっちのケーキにするか子供達に選んでもらいました。

ケーキは区内で人気のラヴィアンレーヴさん。今時、ケーキもお値段しますよね。普段は買いづらいちょっといいケーキ、大事です。

会場ではビュッフェや、マジックショー、ゴスペルやサンタさんからのプレゼントなど盛りだくさんです。

これをお家でやるのは大変。多子世帯や生活が厳しかったり事情は様々ですが、自分がやってあげられないことに落ち込まず、気兼ねなく楽しんでもらえるといいですね。

こうして繋がり続けることが、まわりまわって親の心の健康と子どもの見守りになります。

企業さんからのオファーでスタートしたひとり親支援活動、足立区内でチョイふるさんのフードパントリー、子育てパレットさんの親子食事会のサポートができればと思います。

まずは今日、現場を企業さんに見てもらえたので良かったです。

これだけのサイズのイベントとなるとボランティアさんだけで100人超。前日設営から当日撤収まで本当にお疲れ様でした(まだ終わってないと思うけど。。。)

投稿を作成しました 84

関連する投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る