ラグーナ出版さんへ。
川畑社長にラオスのお話。
ラグーナ出版さんはA型とB型事業所があり製本出版や名刺などの業務を一手に引き受けていてこの時期は行政の名刺作りで大忙しとのこと。
精神障がいの方達が活躍しています。メンタルヘルスに関わる出版もたくさん。精神科医の森越まや先生の診療所も同じ建物に。
恥ずかしながら鹿児島でラオス展を開催するまで、鹿児島の人口あたりの精神病床数が断然多いことを知らず。
日本は世界的に見ても精神病床数が多いのですが、その中でも鹿児島は多いと。9年前に足立区で岡井さんに声かけてもらって「むかしMattoの町があった」の上映会をやりました。イタリアでバザーリア法という法律が制定され精神病院が廃止された時の話です。精神病院から地域医療に移行していく大変さも意義も、考えさせられる作品です。
ラグーナ出版さんでもイタリアからの学びを継続されていて日伊大会は満席だそう。
森越先生のイタリア医療に関する書籍も読んでみたい!
また製本時に布を貼るバージョンもあり、ラオスの布貼り本もできたらいいな。とかラオスで有機認識がとれたら有機スパイスは需要あるよね、とか多岐にわたるお話、有難うございました
ラグーナ出版
https://lagunapublishing.co.jp
むかしMattoの町があった
合わせてこちらも