足立区でひとり親家庭への食品支援や相談支援をしている子育てパレットさん、チョイふるさん 等をお繋ぎしようと準備しています。 年末年始は冬休みで給食なし、お母さんの仕事も休みが長く収入が減る、お正月商戦で物価が上がるからス […]
吉野川育成園
徳島で一番大きな入所施設、吉野川育成園にお伺いしてきました。 https://tokushima-aiikukai.jp/pages/42 150名の方が暮らしています、重度の方が中心です。最高齢の方は90代と、高齢化が […]
アリストランプ
築地の福祉B型事業所 アリストランプさんへ。作業が終わらなくてピンチ と伺っていたので微力ながらドライイチジクのカット作業をお手伝い。あんまり戦力にならずごめんなさいエナジーボールもいただきました https://ali […]
ココファームワイナリー
coco farm の第41回収穫記念祭ワインゲット。 山の段々畑がずーっと葡萄畑になっていて。 まだ福祉サポートが十分でなかった1950年代から、障がい当事者、学校の先生、保護者でこの山を拓いて生きる場を作っていったん […]
へラルボニー
訪問できるタイミングないかな、、、と諦めていたヘラルボニーの盛岡ギャラリー 短時間ですがご挨拶に行って来ました。
るんびにい
荷物搬入する前に、るんびにい美術館でポストカードゲット。長年ポストカード集めがやめられず 超いっぱいあるから、寿命がきたらみんなにこれで手紙書こうと密かに決めてます ラオス展 盛岡の会場はヘラルボニーのデザインが入ってい […]
つがる地区障がい者就労支援連絡会
つがる地区障がい者就労支援連絡会の勉強会でお話しさせていただきました。 それぞれの学校、福祉事業所さんが地域で頑張る中、外部からの風で新しいアイデアやコラボが生まれたらいいなと、ラオスと福祉コラボについてお話。 互いに相 […]
きりんの里
就労継続支援B型事業所 きりんの里の皆さんがラオス展に来てくださいました。 利用者さんに色んなことを体験してほしい、興味を持ってほしい、という事でラオスの暮らしや特徴、福祉のこと、お話しさせていただきました。皆さんが作っ […]
ラオスの福祉、どうする?
ラオスの学校校舎が新しく綺麗になっても、障がい児は通学できていないことが多い。小さい時は親や兄弟に構ってもらいながら過ごすこともできるでしょう。兄弟が学校に通いはじめ、卒業し、仕事をはじめて・・・同時に親は老いていきます […]
映画「ITO ラオスで紡ぐ”しあわせ”のはなし」
2025年は日本ラオス外交関係樹立70周年。ラオスのモノづくりに密着したドキュメンタリー映画を製作します。 ラオスの豊かな自然、足りないものを嘆くのではなく在るものに感謝する暮らし、綿花や蚕を育てるところから丁寧に丁寧に […]